アジア物流研究会(第24回)兼 科研費研究会を開催します(7.22)

ご関心のある方のご参加をお待ちしています.連絡は柴崎(shibasaki[at]sys.t.u-tokyo.ac.jp)までお願いします.

アジア物流研究会HP

 

第24回アジア物流研究会 兼

科研費課題基盤B「アジア・ヨーロッパ大陸間のマルチモード国際物流シミュレーションモデルと政策分析」(H25~28)研究報告会 兼

科研費課題基盤B「グローバル・ロジスティクス・ネットワーク下のシミュレーションモデル構築と政策分析」(H29~31) キックオフミーティング

 

開催概要

・日時:7/22(土)13:00-17:00(終了後本郷近辺で懇親会予定)

・会場:東大本郷キャンパス工学部3号館3階320教室(セミナー室1)

http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_04_j.html

*土曜日は建物の出入りがカードキーで管理されますので,遅れて参加される場合は予めご連絡ください

・プログラム:

第1部 アジア編

13:00-13:30 柴崎隆一(東京大学)「中央アジア地域発着海上コンテナ貨物を対象とした国際物流シミュレーションモデルとシナリオ分析」

13:30-14:00 川崎智也・花岡伸也(東京工業大学)「南アジア地域におけるHub&Spoke型とRelay型海上ネットワークを対象とした地域間ハブ港競争の分析」

14:00-14:30 渡部大輔(東京海洋大学)「韓国における航空貨物と空港の現状」

休憩

第2部 ロシア・北欧編

14:45-15:15 柴崎隆一(東京大学)「東アジア地域のLNG輸入における北極海航路利用とパナマ運河拡張のインパクト」

15:15-15:45 新井洋史(環日本海経済研究所)「ロシア極東の物流事情」

15:45-16:15 礪波亜希(筑波大学)「グリーンランドの政治経済:鉱山開発事業と中国資本「問題」」

16:15-16:30 書籍相談

17:00-    懇親会